妻の発案で、松山を歩くクイズラリーに家族で参加してきました。
クイズラリーなどのイベントは今までにもたくさん開催されていて、案内もたくさん目にしてきましたが、参加するのはほぼ初めてのことです。
小さな子どもも連れているので休憩をはさみつつ3km程度歩きましたが、子どもたちの体力がかなりアップしていることに気がついて嬉しく思いました。
途中で食べ歩きしたり、知らなかった道を歩いたりと松山の良さを再発見できましたし、12月まで期間がありますので週末ごとに楽しめそうです。
クイズラリーに参加するきっかけは子供が小さいうちだから
妻とも話していましたが、この先子どもたちが大人になっていくにつれて、こういったイベントに参加することは少なくなってくるんじゃないかと思っています。
特に、土曜夜市(今年は新型コロナウイルスの影響で中止となっていますが)などは祭りなので、大人になってもいくことはあるかもしれませんが、果たしてクイズラリーに参加するのかなって。
つまり、子どもたちの体力が有り余っていて、なにか新しい楽しいことを求めている状態でないと、親である我々も参加することはないんだろうと思ったのです。
まさに今しかできないことかもしれません。
実際に、コースを歩いていると子ども連れの家族とたくさん出会いましたが、大人だけで歩いている人はあまりいませんでした。
まつやま謎解きクイズラリーは問題のレベルが高すぎて大人でもわからないレベル
我が家は0歳の娘も入れて5人家族ですので、5人分の参加となりました。
途中で問題が書かれているパネルを見つけるのですが、正直これが1発で正解できる人なんて存在するのかと思えるほどに難易度が高くてニッチな内容でした。
つまり、大人でもわからないような歴史の問題を、そのまま普通に子どもが正解できるとは主催者の方々も思っていないはずです。
答えを調べる過程で松山のことを詳しく知るきっかけとなることを目的としているんだと思い、ちょっと安心しました。
気楽に子どもたちと、普段歩かないようなことろをお散歩しながら問題が書いてあるパネルを探す旅となりました。
途中で美味しいものを食べたりお城下マルシェで生演奏を楽しんだりいい感じ
コースがいくつか設定されていて、今回は松山城、松山市街地、道後方面をターゲットとしたコースを歩きましたが、途中で生演奏を楽しんだり、マルシェで気に入ったものを食べながら過ごしたりと、子どもたちも楽しんでくれました。
もちろん大人も大満足のコースでした。
他のコースでもこのように楽しめるのかは不明ですが、松山の魅力を再発見する旅ですので、もしかしたら子どもにはあまりウケが良くないコースもあるかもしれません。
楽しんでいい思い出になることが大切だと思うので、子どもが喜ぶ今回のコースはよかったです。
途中で立ち寄ったマルシェなどのイベントでは、検温したり、3密を回避する工夫がちゃんとされていて、安心して参加することができました。
なにより屋外でのアクティビティなので、安心感がありましたね。
おそらく1日ではまわりきれないコースがほとんどなので何回かに区切っていくのがいいかも
今回の松山・道後方面のコースで7km以上ありました。
子どもの疲労などを考えると3km程度が程よい印象で、案の定ですが帰りの自動車の中で疲れて眠ってしまいました。
このクイズラリーは時間制限があるわけじゃないし、12月の終了日までに好きなコースを好きなスケジュールで楽しめばいいので、しばらくは子どもたちも楽しめると思います。
我が家でも、次週の休日は道後近辺を散策してコンプリートしようと考えており、それが完了すればまた楽しそうなコースを選んで、期限までに行けるところを楽しんでいこうと思います。
個人的には三津浜とか、松山総合公園の周囲とかいいんじゃないかと思っています。
※2020/11/24追記:松山総合公園は、子どもにとってはクイズラリーよりも公園の遊具の方に興奮してしまい、全く謎解きができませんでした(笑)
ともあれ、大人も子どもも有意義な休日を安全に過ごせるので、妻のナイス提案に感謝ですね。
ちなみに、完了した分だけを案内パンフレットに添付されている応募はがきで送れば、景品ももらえるかもしれないということなので、ちょっとがんばってみようという気になれますしね。
来年からもこういった機会があれば参加してみたいものです。
ちなみに、ウォークラリーということではなくてクイズラリーということなので、あまりに広範囲になるエリアとかだと自転車や自動車もいいかもしれません。
その場合だと駐車場を確保する必要がありますので注意が必要ですね。
コメント