日記子どもの寝かしつけにストレスを感じるのは自分の思い通りにならないから 0歳の子供を寝かしつけるのは、主に私の役目です。 この子で3人目ですから慣れていると思っていましたが、やはり一筋縄ではいかずにストレスに感じることも多いです。 特に、なかなかすんなり寝てくれない時などはストレスも計り知れないの... 2020.10.06日記
日記価値観の違う人のそばにいて息苦しいなら批判するのではなく距離を置く ”自分の気を乱す人とは距離を置きなさい” ヨガの古典にもこのように書かれています。 我々は常に人との関わりの中で生きていますので、たくさんの出会いの中でどうしても気が合わないとか、価値観がかけ離れ過ぎている人と出会うこともたく... 2020.10.05日記
日記鵜呑みにせず批判的吟味をするのとただの批判は全く違う 講演会や本の内容について、そのままそれが正しいのだと思って鵜呑みにしていると、その人の考え方はすんなり自分の中に入ってきます。 ただ、そこから新しい何かを見つけたり、新しい課題を発見したりする場合にはただ首を縦に振るだけではなくて、... 2020.10.04 2020.10.05日記
日記”普段と変わらない日常がそこにある”と再確認できたのが最高の誕生日プレゼント 10月は私の誕生日があります。 おそらくどこの家庭でも「プレゼントはなにがいい?」「今日は何が食べたい?」などと、特別な日を演出しようと気を配ってくれると思います。 この日がなければ私は存在しないと思うと、そうやってその日を祝... 2020.10.03 2020.10.04日記
日記自分の専門外のことを学ぶことで間接的に専門力を高めることに貢献する 急性期病院で仕事をしていると、どうしても自分の専門分野のことを優先して勉強することになります。 患者さんへの治療効果に直結しますし、これは誰もが信じて疑わないことだと思います。 一方で、一見すると専門分野の知識や技術の習得と関... 2020.10.02 2020.10.04日記
日記相手を称えることが自分の価値を高める理由 先の9月30日に米大統領選候補者テレビ討論会がありましたが、結果的には”史上最悪”とか”子供のケンカ”とまで言われるほどの、秩序のない罵声の応酬となりました。 私は以前から、欧米の人たちのスピーチというのは、平気で相手のダメなところ... 2020.10.01 2020.10.03日記